お米百科
「お米」という言葉の語源

「お米」という言葉の語源については様々な説があると言われています。 「込める・籠める」という意味から 古来よりお米は日本人にとって非常に大切な穀物でした。そのため様々な儀式や祭礼に使われていたことが分かっています。つまり […]

続きを読む
お米百科
古米の美味しい食べ方

古いお米も美味しく食べられる食べ方 古米の正しい研ぎ方 新米は研ぐときにあまり力を入れず、ササっと軽く研ぎますが、古米の場合は真逆でギュッギュッと力を入れて研ぐようにします。 新米の時にやっちゃいけないような、握りつぶす […]

続きを読む
お米百科
お米の精米度による栄養価の違い

精米度で栄養価は変わるのか それでは「日本食品標準成分表」の成分値で比較してみましょう。 それぞれ、炊飯したお茶碗1杯分(150g)に含まれる栄養素の量です。 白米 七分搗き 五分搗き 玄米 はいが米 たんぱく質(g) […]

続きを読む
お米百科
お米の保存方法と賞味期限

お米の最適な保存方法と賞味期限 お米を保管するときに注意するポイントは、期間・乾燥・カビ・温度の四点です。それぞれ説明させていただきます。 ① 保管期間 白米:冷蔵庫に入れて約1か月が賞味期限 (白米に含まれれるデンプン […]

続きを読む
お米百科
お米に虫がついたら

お米についてしまう虫 ご自宅で保管しているお米に発生する虫は、大部分が「コクゾウムシ」または「ノシメマダラメイガ」などの蛾類です。 それぞれについて対策をご紹介します。 ① コクゾウムシ コクゾウムシは体長は2-3mm、 […]

続きを読む
お米百科
米寿とは

88歳のお祝いを「米寿」と言います 米寿の「米」という漢字を分解すると、八(ひっくり返して)、十、八となり、 末広がりの八が2つ重なる事で大変めでたい年とされ昔からお祝いをされてきました。 日本では米寿を始めとして、還暦 […]

続きを読む
お米百科
ご飯をよく噛むと甘く感じる理由

でんぷんが甘い糖に分解される お米の成分の8割ぐらいはでんぷんでできています。 お米をたくと、お米のでんぷんは消化のよいでんぷんに変化します。 ごはんをよくかむと甘く感じるのは、ごはんのでんぷんが口で出るだ液にふくまれて […]

続きを読む
お米百科
お米を炊く理由

生米は消化できない 生のお米のでん粉は「ベータでん粉」といって、でん粉の成分(ブドウ糖)が固くくっついているので人間には消化できません。 この「ベータでん粉」に熱を加えると、熱のエネルギーで「ベータでん粉」がほどけて、消 […]

続きを読む
お米百科
「おむすび」と「おにぎり」の違い

様々な説があります 神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。 「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。 つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」は […]

続きを読む
お米百科
一本の苗からとれるお米の粒の数

一苗あたり350~470粒くらいの収穫量 稲は、田植えをするときに、だいたい3~4本の苗をひとまとめにして植えていきます(これを1株といいます)。 ですから、水田の稲は1本のように見えますが、実際には何本かの苗の集まりで […]

続きを読む