お米百科

お米百科
百姓一揆について

百姓一揆とは そもそも、一揆とは「一致協力して目的を達成しようとすること」という意味の言葉。 百姓一揆とは、江戸時代に百姓を中心として徒党を形成し、領主の政策などに反対した農民闘争のこと。現代でいえば、デモのようなもので […]

続きを読む
お米百科
時代の移り変わりとご飯茶碗

ご飯茶碗とは 茶碗とは、本来は茶を入れて飲むための器(磁器)でした。現在の日本では「お茶碗」といった場合は、ご飯をよそうためのご飯茶碗、飯碗を意味することが多いです。 ご飯茶碗の流れ 元々は中国で生まれたご飯茶碗が、どの […]

続きを読む
お米百科
世界の代表的な米料理とは

米は世界各地で栽培されている作物であるので、各地で様々な米料理があります。 米を主食にしている地域と野菜としている地域があります。それによって調理の違いもでてきます。 主に炊いて調理(ジャポニカ米) 日本・韓国・中国など […]

続きを読む
お米百科
享保の大飢饉について

西日本を襲った飢饉 天明の大飢饉は東日本に甚大な被害をもたらしましたが、西日本には飢饉はなかったのでしょうか。そんなことはありません。西日本の飢饉は、冷夏と害虫の発生などが原因でした。 天明の大飢饉に次ぐと言われる飢饉に […]

続きを読む
お米百科
天明の大飢饉について

飢饉とは 異常気象などによって農作物の全てが収穫できず、食べる物がなくなって人々が飢えに苦しんだり、飢え死にしたりすることを「飢饉」と言います。日本には「飢饉」について二千年以上も前から、たくさんの記録が残されています。 […]

続きを読む
お米百科
1918年の米騒動について

大正7年の米騒動とは 1918年(大正7年)に発生した米騒動は、米の価格急騰が原因で起こった暴動事件ですが、 冷害による米不足や、水不足による米不足が原因で起った暴動ではありません。 米騒動とは、戦争特需を狙った買い占め […]

続きを読む
お米百科
時代の移り変わりと日本酒

日本酒とは 日本酒(清酒)とは、米・米麹・水を原料として発酵させてこしたもので、料理の調味料としても使われます。 また、百薬の長とも言われ、適量での飲酒を心がけていれば、健康に非常に良いと言われています。 このページでは […]

続きを読む
お米百科
餅に関する行事・歴史

餅とは 餅とは日本に古くから伝わる食べ物で、もち米を蒸して粘り気が出るまで臼でついて、適度なサイズに形を整えた食品です。 独特の粘りと伸びのある食感が特徴で、煮るととろけ、焼くと膨らみます。 古くから正月や節句、季節の行 […]

続きを読む
お米百科
おにぎり、おむすびの由来・変遷

おにぎり、おむずびとは 「御握り」「御結び」など色々な呼び方がありますが、炊いたご飯に味をつけたり具をいれたりして三角形、俵型、球状など手のひらにのる程度の大きさに作ったものです。 携行食、保存食として発達しましたが、現 […]

続きを読む
お米百科
お茶漬けの由来・変遷

お茶漬け(お茶づけ)とは 本来お茶漬けとは、飯に熱い茶をかけたものです。茶とは煎茶、ほうじ茶、番茶、抹茶など、いわゆる日本茶を指すことが一般的です。しかし、近年では白湯をかけた湯漬けや、烏龍茶やスープ、出汁をかけた場合も […]

続きを読む