様々な説があります

神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。
「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。
つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いという説が濃厚だとされています。

しかし他にも平安時代の貴族の女性たちがおむすびと呼び、
農民などの庶民たちはおにぎりと呼んでいたという説や、
おにぎり・おむすびという言い方は縁起を担いだものでおにぎりは「鬼切り=禍を退ける」
おむすびは「お結び=良い縁を結ぶ」から来ているという説など様々な説があります。

また東日本では「おむすび」、西日本では「おにぎり」と呼ぶ。など地域によって呼び方が違うということもあるようです。

ちなみに日本おにぎり協会ではご自身に合った呼び方や握り方を推奨しているそうです。

おむすびの日

1月17日は「おむすびの日」とされています。

1995年1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。
食べ物もなく、不安のどん底に居た被災者は、ボランティアによる炊き出し(おむすび)に助けられました。
この震災での経験をきっかけにお米の大切さを再認識するとともに、
改めて「食」と「農」について国民一人ひとりが考えることの重要性を伝えるため、
兵庫県の提唱により全国運動として「ごはんを食べよう国民運動」が始まりました。

いつまでも食料、とりわけお米の重要性などを忘れないために、
「ごはんを食べよう国民推進協議会」では、1月17日を「おむすびの日」と定めました。

おにぎりの日

「おにぎりの日」は、石川県の鹿西町 (ろくせいまち) が定めた記念日です。

1987年、同町の杉谷チャノバタケ遺跡で、炭化したおにぎりの化石が発見されました。
この化石が弥生時代に作られた、現存する日本最古のおにぎりだとわかり、鹿西町が「おにぎりの里」として町おこしを計画しました。

6月18日の理由は、鹿西町の名前から6 (ロク) と、米食の日 (米という漢字をバラバラにすると十と八となることから、毎月18日を米食の日としているそうです) を合わせたからとか。

現在、鹿西町は合併されて中能登町となりましたが、現在も同町の道の駅に「おにぎりの化石」のレプリカが展示されているそうです。

コメントを残す