お米と日本人の密接な関わり

日本人にとってお米とは単なる食べ物ではありません。様々な儀式や風習など、日々の生活様式にも深く関わる特別な存在と言えるでしょう。お米がたくさん獲れることを祈願し、お米が食べられることに感謝をする。それは日本人が生活を営んでいく上で欠かすことのできない精神の持ちようであると言えます。

今も残るお米に関する儀式や伝統行事をいくつかご紹介しましょう。

新嘗祭(にいなめさい)

秋に収穫された穀物を備えて神様を祭る儀礼で、毎年11月23日(勤労感謝の日)に天皇が行う大切な祭儀となっています。飛鳥時代に始まったと言われる実に歴史ある儀式です。
新嘗祭の中でも天皇が即位して最初に行なうものを大嘗祭(おおなめさい)と呼びます。

田楽

平安時代に成立した日本の伝統芸能で、田植えの前に豊作を祈願して行う「田遊び」から発達したものと言われています。音楽と踊りで米づくりの様子を表現するなど、地域によって様々な形式で今も受け継がれています。
現在では東京・板橋の田遊びなど20数件が重要無形民俗文化財に指定されています。

御田植(おたうえ)・花田植(はなたうえ)

米づくりの過程の中でも特に重要視されてきたのが田植えです。田植えの季節になると、稲の生長と豊作を祈って御田植や花田植と呼ばれる伝統行事が各地で行われ、紺のかすりの着物に赤いたすきなど早乙女(さおとめ)姿の女性たちが苗を手植えする光景を目にすることができます。

夏祭り・秋祭り

全国各地で行われるお祭りの多くは、田の神に向けての豊作祈願または収穫感謝のために行われてきたと考えられています。

相撲

相撲の所作である「四股(しこ)」には元々、大地を力強く踏みしめることで土地から災いを追い払い、豊作を祈願するという意味合いがあります。

このように昔からお米は日本人にとってすごく特別なものだったことがわかりますね。

コメントを残す