ご飯茶碗とは
茶碗とは、本来は茶を入れて飲むための器(磁器)でした。現在の日本では「お茶碗」といった場合は、ご飯をよそうためのご飯茶碗、飯碗を意味することが多いです。
ご飯茶碗の流れ
元々は中国で生まれたご飯茶碗が、どのように日本に伝わり広まっていったのでしょうか。
ここからは、各時代とご飯茶碗との関わりをご紹介します。
縄文時代以来のご飯茶碗
漆器を含む木のお椀でご飯を食べていました。現在でも正式な本膳などでは漆器のお椀が使われます。
奈良時代から平安時代のご飯茶碗
お茶とともにお茶の道具も中国から伝来し、磁器の「茶碗」もこのとき日本にやってきました。
磁器の茶碗は、お茶を飲むために必要な食器でしたが、当時の日本には磁器を作る技術がなかったので、その後もずっと中国から輸入していました。
鎌倉時代のご飯茶碗
日本でもお茶を飲む習慣が一般的になってきました。
お茶を飲むための器として、中国から輸入された「天目茶碗」が使われていました。天目茶碗とは日本の呼び名で、中国の浙江省にある天目山の寺院で使われていたものを、日本人のお坊さんが持ち帰った為そう呼ばれているとされています。
室町時代のご飯茶碗
本場の中国から輸入された茶碗は「唐物」と呼ばれ、大変珍重されました。ご飯をよそうのは木のお椀が使われました。
茶碗の他、花瓶・皿・鉢など様々な磁器が中国から日本にやってきましたが、一番多かったのは茶碗です。そのため、次第に磁器全般のことを「茶碗」と呼ぶようになりました。
豊臣秀吉の朝鮮出兵で、日本に連れてこられた朝鮮の陶工が九州の有田で磁器の国産に成功しました。
江戸時代のご飯茶碗
木の食器が一般的でしたが、国産の磁器が広まると、庶民も磁器の食器を使うようになりました。
磁器が広まってから、庶民の間で磁器の茶碗にごはんを盛るようになり、「ご飯茶碗」と呼ぶようになりました。
煎茶の流行とともに従来の抹茶茶碗に加えて、白湯・番茶用の湯呑茶碗、煎茶用の煎茶茶碗も用いられるようになりました。
明治時代以降のご飯茶碗
山林が国有になって伐採が不自由になり、木地師が定住して農家に転じてしまうと、木器の生産は急に減りました。代わって陶磁器の生産が増え、日常生活に行き渡るようになります。
どの家庭でもお茶碗でご飯を食べるようになり、木器に代わるちょっと贅沢なお茶碗は、個人によって使い分ける銘々器の始まりでもあります。
江戸では、少々余裕のある家では美しく衛生的な「せともの」が元禄時代から食膳を賑やかなものにしていきます。
ご飯茶碗の種類
現在では様々な形のご飯茶碗がありますが、主な4つの形とそれぞれの特徴を紹介します。
平形
口が広く、浅いのが特徴です。
暑い日でも炊きたてのご飯を美味しく食べられることから、夏茶碗とも呼ばれます。
内側の中絵の文様が眺めやすく、華やかな印象です。
井戸形
井戸のように深さがある形が特徴です。
お茶漬けや丼物など、ボリュームのあるご飯メニューに使いやすいです。
碗形
木製のお椀によく似た形です。
持ちやすく安定感があり、年間を通して使いやすいです。
輪形
提灯のような丸みのある形が特徴です。
保湿性があり、見た目もあたたかみを感じます。秋・冬の炊き込みご飯におすすめです。
ご飯茶碗のマイサイズ
両手の中指と親指で作った輪の内径が自分に合うサイズのご飯茶碗と言われます。
今お使いのお茶碗で確かめてみてください。
マイサイズのお茶碗を探すのが楽しくなりそうですね。